fromあんずtoきらり

2023年07月

猛暑お見舞い申し上げます。
わたしはもちろんですが、暑い暑い夏、だれも出かけるのが億劫になりますね〜。
そんななか、わたしは思い切って親族のいる仙台に8日間、ソラくんを連れて行ってきました。
いやあ、のぞみはいいのですが、はやぶさが、大宮すぎるとトンネル多くて、
音も揺れも大迫力。
ソラくんはキャリーケージのなかで大暴れ、かわいそうでした。
(でも若いから、復活はわたしより断然早いです😅)

IMG_2690
富士山が、雲から頭だけ出していました。あたまをくもの上に出し〜🎵
って童謡を思い出しました。

実はこの仙台行き、7月24日に刊行された「アゲイン」の取材先、
フードバンク東北あがいんさんにお礼のご挨拶、というのが当初の目的で、
ついでに親族宅に泊めてもらってゆっくりしてきた、というなりゆきでした。
IMG_2665


で、せっかく仙台に行ったんだから、(そんな番組ありますね)
もちろん牛タンを食べに。

IMG_2708
IMG_2707
 
おいしかったです。
牛タンだけなら、この倍以上たべられる💪

それから帰阪する前日ですが、せっかく仙台にきたから(こればっか)
どこに行きたい? と親族が尋ねてくれたので、
緑が見たい、手の入っていない自然のなかをドライブしたい(暑くて歩けませんから!)
と言ったところ、
仙台藩と最上藩(山形)の境まで連れていってくれました。
IMG_2720

このあたりには、だれも住んでいなかったから 、
足軽を住ませていたらしいです。興味深い。
それから、神社のわきにあったお蕎麦屋さんで、
うどん、とは言わないまでも、かなり太い10割蕎麦を食べました。
IMG_2718

一本食べるのにけっこう時間がかかります。
エビのてんぷらは親族小学6年生にとられたから、再び別注で。
あまりに大きなエビだから、やっぱ、食べておかねば、と。
IMG_2717
 
店にかかっていた古時計。
畳に座って見上げて撮ったので、イマイチですが。

そして、帰るとすぐに、ソラくん留守番で、温泉施設へ。
IMG_2721
はいはい、ほんとうに別天地でしたが、
わたしは少々お疲れ気味。
炭酸泉は疲れが取れるというので、それに期待して。

その翌日11時半ごろのはやぶさに乗って、ソラくん再び大暴れ。
東京駅で40分、休憩かねて改札を出ましたが、すごい人。
外は暑すぎて出られないし、
 ソラくんをキャリーから出して、だっこして、ちょっとおろしてやって、
という、ただ疲れるだけの時間をすごしてのぞみに乗りました。
やれやれ・・・で、2時半ごろようやくお弁当を食べることができました🍱 
真夏の旅は、暑いだけじゃなく、夏休みの人出、外国人観光客の多さも相まって、もういやだ〜って気分です⤵️

そしてもどったらもどったで、ぐっと暑い。
朝も、6時に目覚めて、以前は8時起きだったのに、
今は飛び起きて着替えただけでまず散歩です。これが辛い。
鞭打って歩いていたら、お仲間に会う、会う。
IMG_2730
 
この時点では三匹ですが、このあと二匹に出会って、
みなさん、朝、やっぱりがんばって早く散歩に出ているとのこと。
ワンを大事にしている人たち、頑張ってますね✊
7時になるともう「あつっ」って感じだし、
夜も19時では、まだアスファルトが熱い🥵
温暖化、みんな、とくに政治家さんはもっと真剣に考えてくれないと、
外国でも山火事が起こったり、災害のレベルも大きくなっている気がします。
昨日も、ある駅前で、80歳すぎている印象の男性が倒れていて、
救急車がかけつけていました。
医療ばかり進化してぎりぎりまで点滴で延命してるけど、
それよりまず、日常が暮らしやすいことを優先してほしいなあ。
もちろん、温暖化ストップの手法は生ぬるいし、経済活動優先であるかぎり
止まらないだろうし、もうどうしようもないところまできているのかもしれません。
いい季節がどんどん短くなって、ホッキョクグマももう絶滅しそうで、
森はどんどん減っていくし、ゴミはどんどん増えていく。
今の子供たちが大人になるころ、そのまた子供たちが大人になるころ、
地球はどうなっているのでしょうね。

と、最後はじみじみと憂いを書いてしまいました。
さあ、ちょっとボケっとしている頭に喝入れて、
今日からまたがんばろう!

 

暑い、というだけでなく、ニュースを見ていたら、
これはもう地球規模でたいへんなことになっていきつつあると、末怖ろしくなります。
スペインでオリーブオイルができなくて高騰しているとか、
どこのなにがとれない、収穫できない・・・
国内自給率のとっても低い日本の未来はどうなるのでしょう。

というまじめな前ふりですが、
IMG_2641
友人が、菌ちゃん野菜づくりを楽しんでいて、
このでっかいきゅうりをくれました。コップと比較して、わかるかな?
菌ちゃん先生のいうとおりに作ったら、農薬も使わないのに、たくさん収穫できて、
畝を作るのだけがたいへんだけど 、楽しくて楽しくて、と。
わたしも夏野菜はよく作ったものですが、
今はなんだろう、要領が悪いのか、どんくさいのか、
1日にできることが思うよりずっと少なくて、余裕がありません。
このブログももう何日も前から書こう書こう・・・
とのびのびになっていたので、今日、寝るのを少し遅くして書いているわけです。
基本、休憩(ぼうっとしてる)が多いかも。働き者ではありません(きっぱり)。

このごろユーチューブの「不便な暮らしを愉しむ・トキラボ道具店」を
好んでみていて、とても癒されています。
そしてそこに出てくる竹の二段弁当箱(わたしは文房具と薬入れにします)、
そして水切りザルを買いました。
天然素材で作られたものには、とても愛着を持ってしまいます。
大切に使おう✊

先日は、友人と天満、扇町、天神橋筋4丁目界隈をうろつきました。
このあたりはお寿司屋さんが多い、というので、
気になった2軒をはしご。
あとから行った、まつい、ってお店はリーズナブルでとてもおいしかったです。
そして当初の目的、シンプルハウスに行って、
青い時計を買いました🕰️

IMG_2651

めちゃくちゃかわいくて、パッと見て気に入ったけど、
家に帰って動かしてみたら、うしろはかなりちゃっちかった💦
でも動くしね。おいてたらうれしくなるしね。いいとしよう。
これは先のザルとかとちがって、一過性で楽しめたらいい、と思います。
歩いていたら、アーケードには天神祭の文字が🏮

IMG_2646

むかし、叔父(おばさんの夫)は、船を出して、
みんなおそろいの浴衣を作り、
芸妓さんまで乗せて遊んでいました(現場は見ていませんが)。
それとか
中学時代の親友と、大学生の頃、菊水というお好み焼き屋に入って、
お客さんには触らせず、ぜんぶ店主がひとりでするお店でしたが、
ちょっとばかりいたずらをして、くくくく、って笑ったこととか思い出しました。
楽しかったな〜>若かったな〜。

帰りに、花屋さんの前を通ったら、ミニブーケがふたつ残ってて、
ひとつがとっても明るい色調だったので思わず買いました。
IMG_2642

もちろん、きらりにお供えです。

仕事的に出すべきものは出したし、
アゲインは来週できあがってくるし、
基本ずぼらなわたしは、今、なにもしなくていいのがとーっても楽ちん。




 

このページのトップヘ